♪ 江戸の子守唄 ♪
皆さまお元気ですか?
アルバム「こもりうた」曲紹介〜第7回目☆
これはCDのブックレットに書ききれなかったことを、
描かせていただこうという企てですm(_ _)m
今日は江戸子守唄です。
私は当初、明るい音程で歌っていました。
長調・短調でいうと、長調です。
このような民謡では
陽音階・陰音階と分けられたりして、
それでいうと、陽音階です。
理由は、
七不思議的な、ちょっと怖い歌、
"ほんとうはこわいなんちゃら"
みたいな仕上がりに
したくなかったんです(^_^;)
どちらかというと郷愁のイメージにしたい、
と思い、明るく歌っていました。
がしかーし!
いろいろな方にお尋ねしたところ
明るい江戸子守唄は、あまり馴染みがない
とのこと(゚O゚)
珍しいね〜というご意見続々!
なので再検討しまして、
陰音階で歌うことにしました。
オルガンで伴奏をつけることも
出来なくはなかったのですが、
昔々から、常々、おそらく、
無伴奏のアカペラで歌われてきたであろうこの曲は、
アカペラで余白を持つことにしました。
この歌は全国的に歌い継がれており、
各地でいろいろなバリエーションがあるそうです。
日本子守唄協会さんによると、3000近くとか!
http://www.komoriuta.jp/ar/A05092802.html
歌詞には、
奉公に来て子守をしていた"守子"が、
里帰りする様子が出てきます。
赤ちゃんは間違いなくかわいい。
どの子もかわいい。
ただ、そばで見守る人の大変さ。
幸せなことだけれど
いっときだから、今しかないから
と言うけれど。
大変は大変。
昔の守子さん。
現代、一人で向き合う親御さん。
日本の今昔を思います☆彡
0コメント