♪ マリアの子守歌 ♪


佐藤悦子Blog -Sugar Garden-  より


皆さま、お元気ですか?


アルバム「こもりうた」曲紹介〜第13回目☆

これはCDのブックレットに書ききれなかったことを、

描かせていただこうという散策ですm(_ _)m


今日はマリアの子守歌。


素直に、メロディが美しくて

ええ歌〜〜

と思います。


ドイツの作曲家でオルガニストでもあった、

レーガーの作品です。

少年少女が歌っていたり、

声楽家の方、古楽声楽の方、

声楽アンサンブル、

ボーカルの方、

あらゆる方々に歌われています。


日本語の訳詞もありましたが、

ブラームスやフリース、シューベルトのように

もともと日本で聞き馴染みのある曲でもなく・・・

あえて日本語にしなくてもいいかな

と思い、原語のドイツ語で歌いました。


なによりサビの、高音で伸ばすロングトーンが、

日本語にすると


『ねんね』の、ねーーーーーーーーーー

または

『おやすみ』の、おーーーーーーーーーー


に、なってしまって(^_^;)

ドイツ語のように一音で単語が完結せず。

ひっぱるなぁーこのこのー(つんつん)╭( ・ㅂ・)و ̑̑

に、なってしまって。


そんなわけで、ドイツ語詞の内容ですが、

幼いイエス・キリストを聖母マリアがあやしていて、

周りで鳥たちが「おやすみー」とさえずっている様子が

歌われています。

3番、4番と歌っている方もいらしたので、

もしかして讃美歌になっているのかな、

と思い探したのですが

見つけられず。(気になるー)


バラの花が出てくるので、バラが咲く季節に歌われたり

クリスマスに歌われることも多いようです。

クリスチャンの友人も、

キャンドルが灯された教会の中で

クリスマスに演奏したと話していました。

〜〜以下 佐藤悦子Blog Sugar garden に続く 


* … * … * … * …* … * … * … * …*


皆さま、ごきげんいかがでしょうか?

13曲目にしてですが、、、。


佐藤さんのソロアルバムなのに、

伴奏者の私の名前までCDやチラシに並べて頂いてしまい恐縮の致すところでして…

裏方に徹してと思っておりましたが、

たまには勝俣もちょこっとこの曲に纏わる思い出などを〜と、パソコンに向かっております…😊



『マリアの子守歌』は、「素朴な曲」という全60曲からなる曲集の中の一曲です。


この曲の楽譜を私が初めて目にしたのは、子供でも弾けるように簡単にされた鍵盤譜で 日本語の歌詞がメロディーの下に記されたものでした。


‘なんて美しく穏やかな温もりを感じる曲なのでしょう…’、、
五線紙に音符がいっぱい〜!の レーガーの楽譜と格闘していた私は、
‘これは本当にレーガーが書いた曲⁉︎
レーガーはこう言う曲も書いているのか…’と思ったものです。



また学生時代、
お師匠が「あなた、レーガーの小品は弾いたことがある?マリアの子守歌とかetc…。
またそう言った小品を弾いてみると良いよ。」とレッスンでアドバイスを下さり、
早速レッスン後に図書館へ走ったことを思い出します。



『マリアの子守歌』は 曲集の中の第52曲目の曲で、「9つの子供の歌」と題された曲の中の一番目の曲です。
古くからある民謡を元にして作られていると言う記述もありました。


何はともあれ、揺籠に揺られているような低音のリズムに美しいメロディーハーモニー♪
好きな作曲家の一人 レーガーの作品を、
悦子さんの歌声にオルガンで伴奏出来て幸せでした。


余談ですが、YouTube こもりうたメドレー風景編で、この曲と共に流れる上空 雲の映像、真ん中に影?光?の形がマリア様に見えるのは私だけでしょうか⁉︎


横入りして長くなってしまいました…
ご拝読ありがとうございました🙇🏻🎶

♫ こもりうた ♫

CD Album 『こもりうた』 ~歌とオルガンによる~